小海老草 エビーナ・ゴールデン今日もいいお天気ですが だいぶ寒くなって来ており
もう 半袖では厳しいかも?
このコエビソウは 少し変わった種類で 苞が上に向かって咲きます。
ユニークな花姿が人気のベロペロネ。
実は花のように見えるのは苞で、このかたちがエビに似ていることから
コエビソウという和名が付いています。
原産地:メキシコ
タイプ:キツネノゴマ科の常緑低木
開花期:5~10月
日照:日向向き
栽培方法:
日当たりの良い環境を好みます。よく日に当てるとガク、花の発色が良くなります。
表面の土壌が乾いたらたっぷり水をあたえてください。
戸外でも凍らなければ越冬するので花壇植えにも最適です。
肥料は、育成期の4~9月に液体肥料をひと月に2回程度あげてください。
尚、肥料は控えめで与え過ぎないほうが良い植物です。
- 2021/11/05(金) 07:15:24|
- フクビ スーパーUダインN(一液型ウレタン樹脂系) 3kg
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
クラリンドウ グレープバニラ リンドウとは 全く縁がありません・・・クレロデンドルム(臭木)の仲間
そういえば 臭木に少し似てます。
クラリンドウ・グレープバニラ 学名: Clerodendrum wallichii (=C. nutans)
和名: クラリンドウ 英名: クレロデンドロン・ウォリキー
別名: タガヤサン 流通名: グレープバニラ
科名: クマツヅラ科 属名: クレロデンドルム属
性状: 常緑低木 原産地: 東南アジア 開花期: 10~12月
高さ1~2mの直立性の低木で、枝先より垂れ下がる花序が魅力的です。
花序の長さは20~35cm。円錐花序で、萼はやや赤味のある緑色
花弁は白~黄白色をしています。
萼は長さ1.3cmほど、花冠は径3.5cmほどで、多数の花が咲きます。
果実は熟すと黒紫色になり、星状に開いた径2.5cmほどの赤色の萼につきます。
株は基部からよく分枝し、葉は光沢のある緑色、披針形~倒卵形で
先が尖っており、対生します。
水はけが良く、保水性のある土を好む。
耐寒性はやや弱いので冬は室内で管理。性質は挿し木または取り木。
- 2021/11/04(木) 18:40:24|
- 表札のアトリエ ステンレス 150x80 エッチング加工 シンプル5
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ロストンキュラ・ディスペンデンスブログ初登場のお花ですが 名前が少し違っているみたいで
検索のヒット数が少ししかありません。
優雅に垂れ下がる穂状花 ロストリンキュラ ディペンデンス
ロストリンキュラ属
見た目はブッドレアに似ていますがミントの仲間です。
茎は白色で葉はくすんだ緑色です。
枝の先から小さなラベンダーピンク色の花を穂状にたくさん咲かせます。
穂状花はアーチ状に優雅に垂れ下がり、一株で何本も垂れ下がります。
花にはわずかに香があります。原産地は中国です。
・用途:庭植え、鉢植え
・開花期:8~10月
・草丈:100~150cm
・性状:耐寒性落葉低木
・耐寒性:中
・耐暑性:強
・耐陰性:(半日以上の日差しが必要)
・学名:Rostrinucula dependens
・原産地:中国
・科名:シソ科
・属名:ロストリンキュラ属
- 2021/11/04(木) 18:38:27|
- シンワ測定 アルミ直尺 アル助 30cm シャイニングブルー 65415
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
唐綿 トウワタもうだいぶ秋も深まって来て 街中でも少し紅葉し始めてきましたね。
この花も変わった形をしています。 風船トウワタも形はこの形ですね。
色も 赤と黄色で 目立つ花ですが 案外 庭先で見掛ける花です。
虫に好まれる花みたいで 両方とも虫が付いてます。
トウワタ(ガガイモ科トウワタ属)
別 名 アスクレピアス・クラサビカ
原産地 南アメリカ 花 期 夏
おもしろい花だと思うのは、濃いオレンジ色の花びらの中に黄色い花粉塊があり
中央にずい柱というものを作っている。種子に白い綿毛があるのが名前の由来。
調べてみると、有害な物質が含まれていて、蝶のオオカバマダラは
トウワタの葉を食べて育ち、その毒成分を蓄えることで
鳥などの敵から身を守っているそうだ。
- 2021/11/04(木) 18:31:27|
- マキタ[makita] 14.4V 17mm 充電式ハンマドリル HR170DZK(本体+ケース)
-
| 未来工業 積算電力計・計器箱取付板 1個用 ミルキーホワイト BP-2M
-
| コメント:2
虫取り菫 ムシトリスミレ今日も秋晴れのいいお天気です。
水曜が休みだと2日働いて もうお休み 身体は楽ですね。
この花は すみれの名前がついてますが スミレとは無関係
でも 小さくて 可憐なお花です。 多肉植物系の小さな2cm
くらいの丸い球から すっと茎が伸びて 2cmくらいの花を咲かせます。
花の下についてる 舌状の茎がのび それが特徴です。。
品種名 ピンギキュラ属 姫足長ムシトリスミレ(エセリアナ) 虫取りスミレ
学 名 Pinguicula esseriana
花 期 冬~早春 花 色 ピンク
特 徴 肉厚な薄い黄緑の葉のロゼットを形成する食虫植物。
葉の表面からネバネバの液を分泌し小さな虫を捕まえる。
夏は葉淵が反り返る(写真右下) 食虫植物の入門種。
育て方 食虫植物なので多肉植物よりか水多め・湿度高めに育てる。
5℃以上で育てる。葉挿しによる繁殖ができる。
食虫兼多肉です。
- 2021/11/04(木) 07:08:32|
- UNIT ユニット ドア表示ステッカー 824-59 蓄光ドア表示ステッカー(緑枠)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
アカシア・ゴールデントップアカシアの狂い咲きかと思いましたが ゴールデントップは初冬に咲く
種類なんだそうです。
葉っぱが 普通の銀葉アカシアとは かなり違いますね。
ゴールデントップ
学名 Acacia conferta
常緑 常緑 高さ 2~4m 幅2~4m
低木 株立ち ブッシュ状
矮性アカシアの代表。花色は濃黄色で沢山咲かせます。
オーストラリア東岸に広く分布する。
東海岸部はオーストラリアとしては多雨なので日本で適応できる種類が見つかります!
時々、年末に開花します。
本来は冬咲きですが、日本では気温が下がるので初冬と初春に開花します。
花色 濃黄色 分布 オーストラリア東部
- 2021/11/03(水) 17:18:18|
- シンワ測定(Shinwa Sokutei) 上皿自動秤 1kg D型 70079
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ケイトウ・レッドクリフサカタのタネが販売している園芸種の鶏頭で 葉っぱが赤いのが特徴
花壇向きの中高性の羽毛ケイトウです。
鮮やかな銅葉に、花穂は緋赤色でボリュームがあるのが特徴です。
夏は生育旺盛でカラーリーフとして楽しみ、花穂の見頃は晩秋からです。
大株となるため、寄せ植えやニーハイ(膝丈)ガーデンなど、夏から秋の植栽アイテムとしておすすめです。
※肥培管理などの栽培環境によって発色が異なります。
作型
ポット苗:春播き夏出荷または、夏播き秋出荷。
大鉢仕立て:春播き秋出荷。
播種
発芽適温25℃前後、発芽日数は5~7日です。
直播きまたは、「ファンクション FN-100」などの播種用土を使用した
セルトレー播きが基本です。覆土は不要です。
育苗
生育適温25℃程度。
セルトレー育苗が基本。
セル育苗での老化苗は花芽が優先されるため注意が必要。
定植
10.5cm~15cmポットに1本植え、大鉢仕立ては6~8寸に3本植えが基本です。
ケイトウは移植を嫌うため、セル苗利用の際は丁寧に扱うようにしてください。
植え痛みは、花穂の乱れの原因となります。
- 2021/11/03(水) 17:16:01|
- 福岡興産 集成材 杉集成910x18x450(店舗受取のみ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
コリウス今日は仲間に誘われて ホームコースでゴルフをしてきました。
予報よりもお天気が良く 日差しも暖かで 楽しく遊んで来れました。
コリウスは観葉植物として流通してますが シソ科の植物なので
サルビア系統の シソ科の花が秋に咲きます。
コリウス [学名:Coleus blumei Benth.]
シソ科の不耐寒性多年草 和名ニシキジソ
オーストラリア、太平洋諸島からアフリカにかけての地域が原産。
半低木状で 紫紅、紅、桃色などの模様が美しく、葉を観賞する。
花はシソに似た穂状花序につき、淡藤(色。葉は色、形とも変化に富む。
鉢植えのほか半日陰の花壇などに広く利用する。
- 2021/11/03(水) 17:10:48|
- WAGO LC-TW ライティングコネクタ 4個入 LC-TW-PK
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
サルビア・ウルギノーサ今日は急遽 ホームコースでゴルフ
ホームコースは標高が高いので 出来てもあと2,3回ですね。
案外 背が高くなって 地植えだと 大きな群生を作ります。
ボックセージの方が 知名度は高いかも?
サルビア・ウルギノーサ(ボックセージ) Salvia uliginosa
シソ科アキギリ属 多年草
ブラジル・ウルグアイ・アルゼンチン原産
6~11月頃開花 花色…青
目の醒めるような空色の小花を花穂に咲かせる花です。
穂にはたくさんの花が付きますが、下の方から2回に分けてまばらに
咲いていくので、花穂自体はかなり長く楽しめます。
背丈が2m近くにもなるにもかかわらず、茎は細く、か弱い印象を与えますが
強風にも耐えるほど頑丈な茎です。
しかし、茎にしなやかさはそれほどありません。
性質はサルビアの中でもかなり強健な部類に入るでしょう。
- 2021/11/03(水) 06:51:30|
- DualShock 4 Back Button Attachment 北米版[新品]
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ランタナこのお花は いつでも咲いてるような感じがします。
実際は 春に咲き始め 秋まで咲き続けるそうです。
ランタナ クマツヅラ科 学名 Lantana
原産地 熱帯アメリカ アフリカ
別名 シチヘンゲ(七変化)
草丈 30cm~80cm 開花時期 5月~10月
5月から11月にかけて花をつける花木です。
1cmくらいの小花が1カ所にまとまってたくさん咲きます。
咲き始めは花の色が黄色ですが、時間がたつにつれて赤に変化していきます。
白色のものは、ピンクに変化していきます。
黄色い花は、咲き始めのものです。
その変化の様子から、七変化という和名もついています。
真夏のカンカンでりにも耐えることができるので
ベランダでの栽培にも適しています。
- 2021/11/02(火) 18:28:46|
- 冷温用クラウンチューブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
スカビオサ 西洋松虫草日本の松虫草は 初夏の高原植物ですが 園芸種の西洋松虫草は
ほぼ周年 園芸店で売られてます。
青が基本種なので 白花 ピンクがありますが サーモンンピンク 赤花
もあり 品種は豊富です。
スカビオサ Scabiosa atropurpurea.
マツムシソウ科 スカビオサ属
一年草、宿根草 別名 セイヨウマツムシソウ
ヨーロッパ、コーカサス地方 開花時期 6~7月
日本の山地にもマツムシソウが自生していますが
一般に栽培されているのはセイヨウマツムシソウとコーカサスマツムシソウです。
お花の形も少し違います。
セイヨウマツムシソウは一年草で、コーカサスマツムシソウは宿根草です。
なお、マツムシソウというのは松虫の鳴く頃に
花が咲くというところから来ています。
- 2021/11/02(火) 18:26:35|
- (代引き不可)リョービ(京セラ エンドレスベルト CC80 6611497(ラッピング不可)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
荒地瓜 アレチウリ秋も深まって来て だいぶ涼しくなってきました。
家の裏にある河の土手には この花は かなり繁殖してます。
ウリ科の植物なので 林檎くらいの大きさの瓜もできます。
すごく増える植物で 河原にはかなり繁殖してます。
アレチウリ Sicyos angulatus L. (ウリ科 アレチウリ属)
アレチウリは大型のツル植物で1年生草本。
北米原産の帰化植物で、青森県以南の日本各地で広がりつつある。
放棄畑や牧場、河原、湖岸などの肥沃な場所で急速に成長して繁茂する。
葉や茎は著しくざらつき、果実には鋭いとげがある。
密生して生育しているので調査の際には出会いたくない植物の一つである。
冬になると枯死するが、茎は枯れて樹木から垂れ下がり
破れたガーゼが掛かっている状況となって見苦しい。
この季節になっても、さわると痛いのはそのままである。
- 2021/11/02(火) 18:23:45|
- サンクラフト 計量カップセット PP-516 WKI06
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
大実 山査子 オオミ サンザシ結局 衆議院選挙は自民党の圧勝でしたが数を減らした立憲民主党の党首は
即 辞任せず グダグダ居座るつもり 蓮舫さんも責任を取るべきですね。
どう考えても実行不可能な選挙公約を言い続けたれいわ新選組が
3票も獲得するなんて 世の中には変わった人がいるもんです。
健康果樹として話題のサンザシは中国原産のバラ科の落葉低木。
大実 山査子は果重8~10gと500円玉大の大実品種で酸味もなく
生食してもおいしい品種です。
自家結実性です。
実は一般のサンザシのように乾燥させて薬用にも利用されます。
魚を煮るときに2~3粒入れて似ると骨まで柔らかくなるといわれます。
焼くようにする場合は、10月頃に果実を採取し
乾燥させて保存し、煎じた汁を飲用します。
タイプ:バラ科サンザシ属の耐寒性落葉低木
開花期:5月
花色:白花
樹高:2~3m
収穫期:10~11月
日照:日向むき
栽培方法:
日当たりがよく肥沃な適湿地を好みます。植え付けの際に腐葉土や堆肥を施してください。
鉢植えでも栽培できます。真夏を除き
春~秋の生育期間中は月に2回ほど肥料を与えてください。
冬は凍結させないように根元をわらなどでマルチングしてください。
- 2021/11/02(火) 07:14:06|
- グット ホットボンド ホットスティック 金ラメ│接着剤 ホットメルト・グルーガン 東急ハンズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
常緑 山法師の実 ホンコンエンシスヤマボウシは落葉樹なのですが、本種は耐寒性のある常緑ヤマボウシです。
関東では冬に多少落葉して、紅葉も楽しめます。果実は食用になります。
1年を通して鑑賞出来る魅力的な樹種です。
一般的な山法師よりもやや遅れて咲きはじめ 花が緑っぽいのが特徴です。
常緑山法師 常緑広葉樹 モクセイ科
原産地 中国 別名 ホンコンエンシス
日照 陽樹で日照を好みますが、半日陰でも生育します。
乾湿 適湿な場所を好みます。
耐寒性 半耐寒性で、冬に多少落葉します。
花つき 5-6月 樹を覆うように花を咲かせます 実つき 9-10月
雄雌同株で両性花をつけます。
- 2021/11/01(月) 18:39:16|
- FINISH LINE(フィニッシュライン) バイク ウォッシュ 1リットル TOS08100
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
柿の実昔は柿は干したり そのままでかなり食べられましたが 今はあまり
人気がないみたいで 実が生ったまま 放置の柿の木が増えました。
熟した柿は カラスに人気があって 食べ散らかし 下に落とすので
道路が汚れますね。
柿の実がヌルヌルしているのは 動物や野鳥が誤って 飲んでしまいやすいように
ヌルヌルしており それが排泄物と一緒に外に出て発芽しやすいためだそうです。
渋柿も お湯に入れて こたつの中に入れて置くと 2日くらいで渋が抜けます。
昔は 多少 渋くても平気で食べたけどなぁ~~
今は 私も柿は滅多に食べないですね。
冬は 林檎を毎日 食べてます。
- 2021/11/01(月) 18:37:26|
- 玄関照明 玄関ライト 玄関灯 ポーチライト おしゃれ ディーズライト LED テラコッタタイプA 送料無料
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
金柑 キンカン世の中にはいろんな人がいて 山本太郎のれいわ新選組に
投票する人もいるから不思議
彼は 当選したんだから 自分の言った 選挙公約を守ってくれるのかな?
どうせ 実行できない夢みたいな公約を言うのは 選挙違反じゃないの?
キンカンは、ミカン科キンカン属に分類される常緑性低木の果樹です。
キンカンの仲間の一部には、江戸時代以前に中国から伝わったものもあり
固有種と間違えるぐらい日本になじみの深い種類となっています。
元来、中国南部が起源であり、いくつかの野生種やそれらの雑種が存在し
現在でもその分類は不明瞭なまま残されています。
さて、家庭果樹として利用されている種類は、ニンポウキンカン
またはネイハキンカンと呼ばれているものです。
ニンポウキンカンは、樹高が1.5m前後で小さく、花が7月から3~4回にわたって咲き
1個10~20g程度の黄色の果実を多数つけ、カンキツとは少し違った特性を持っています。
特に、果皮にカンキツ特有の苦みが少なく甘いことから、皮ごとまるかじりできる唯一の種類です。
また、中国南部が起源でありながら、ユズに次いで耐寒性が強く
関東以西なら容易に露地栽培ができます。
さらに、病害虫にも強く、土壌適応性も広いことから
古くから家庭果樹として親しまれてきました。
キンカンのふるさと、中国ではその鉢植えをお正月(旧正月)に飾り
縁起物として古くから利用されています。
- 2021/11/01(月) 18:32:57|
- OTOS かぶり型防災面替えレンズ グリーン 濃度5 ▼161-3694 SS-F-F-72B-5 1個
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
エリカ特集 Ⅳカルーナ・ブルガリス昨日の選挙結果は自民党が単独過半数を超えたので自民党の勝利だと思いますが
評論家は左翼系の人が多いので 違った評価をする人も多いですね。
むしろ 立憲民主党の議席数を減らしたことを もっと問題にすべきです。
カルーナは北の国の荒涼としたヒースに生える つつじ科の植物で
エリカと似た仲間です。
この花だけでは ちょっと寂しいですが 寄せ植えの前面に植えてあげると
色どりが良くなります。
北欧、シベリアを中心に分布する常緑性の低木で冬の鉢花として
親しまれているエリカに近い仲間です。
また、アメリカやカナダでも人の手によって何らかの形で持ち込まれたものが
野生化(帰化)しているようです。
茎葉が荷物を梱包する際、破損防止の緩衝剤として利用されていたそうなので
案外そんな形で持ち込まれたのかも知れません。
カルーナは1属1種の植物で「ブルガリス」1種のみが存在しますが
変種や園芸品種が数多くあり、どれも個性的でバラエティーに富んでいます。
夏に粒のように見える小さな花を枝にたくさん付けます。
花色は濃いピンク、淡いピンク、白などがあります。
- 2021/11/01(月) 07:17:43|
- 名入れ 文字入れ OK ビールジョッキ 手びねり 約400ml 酒 ビール beer コップ グラス タンブラー 父の日2022
-
| トラックバック:0
-
| ヤマヨ 現場記録写真用巻尺 リボンロッド両サイド 60mm幅-E1-30m
エリカ特集 Ⅲエリカ・オーテシーエリカは どちらかといえば 寒く荒涼とした痩せた土地に咲くイメージですが
鉢で育てると 花付きが悪い気がしますが 蛇の目エリカとこのオーテシーは
割と育てやすく 地植えでも越冬できます。
エリカ(オーテシー) ツツジ科 常緑低木 Erica oatesii
株元から枝が分かれ、50cm~1m程度に
真っすぐに伸びた先には、赤い筒状の花が咲きます。
花の咲く時期と姿から 別名ウインターファイアーとも呼ばれ、
寒い季節に暖かな雰囲気を醸しだします。
エリカは酸性の土を好むので、ピートモスを培養土に
加えたり、株元に置くと良いとされます。
ただし、エリカは排水性が悪いと根腐れを起こしやすく、
ピートモスの入れ過ぎや、混ぜてから時間の経ったものは
排水性が悪くなりがちなので、その点に気を付けます。
- 2021/10/31(日) 17:50:44|
- BONO BONO スライド ティー ストレーナー ブラスカラー ×4個セット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
エリカ特集 Ⅱエリカ・ホワイトデライトエリカも種類の多い花ですが 割と育てづらいのが多く
家にも花が咲かないエリカが沢山あります・・・
エリカ=荒涼とした海岸沿いに咲くお花のイメージですが 今は
南アフリカ原産のも多く 耐寒性が弱いタイプが多いです。
エリカ・コロランス ‘ホワイト・デライト’ ツツジ科 エリカ属
学名 Erica colorans 'White delight'
別名 エリカ・コロランス エリカ 'ホワイト・デライト
花期 周年(不定期)
ヨーロッパ、アフリカ原産の半耐寒性常緑小低木で、現地では周年開花します。
ツリータイプの筒形をした花は、咲きはじめは白色ですが
しだいに先端から桃色に変化していきます。
コロランス種の花色には、白のほか、緑色や黄、桃、赤があり
花は不定期咲きで長期間咲きつづけます。
寒さには強いものの、寒風にあてると株が弱りますので、
日当たりのよい場所に移して風をさけます。
- 2021/10/31(日) 17:47:55|
- 高桑金属 リングフラワー ヒメフォーク 002092
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
エリカ特集 Ⅰエリカ・メランセア女子ゴルフは ぺ・ソンウの優勝かと思ってたら最終ホールで追いつき
プレーオフ イーグルで渋野が優勝~
ペ・ソンウ プレーオフでいつも渋野に負けて ちょっと可哀想ではありますが
渋野のプレーオフのイーグルはすごいです。
鮮やかなピンク色で釣鐘状の花をいっぱいに咲かせるエリカです!
蛇の目エリカのピンクバージョンってな雰囲気のお花
科別 ツツジ科エリカ属 半耐寒性常緑低木
開花期 8月~11月
樹高 50cm~100cm
メランセラは秋に開花する品種でエリカで国内で流通する唯一の秋咲き種です。
越冬に0℃以上必要です。陽の当たる場所で管理しましょう。
水やりは土の表面が乾いてきたら水を与えるようにします。
肥料は9月に化成肥料を少量根元に与えましょう。
- 送料無料 GRAPHIS(グラフィス) 子供用自転車 オートライト 6段変速 24インチ 女の子向け GR-RIBBON-24v2WHRD(直送品)|
- フレコンバッグ 丸型 #002 1トン用 反転ベルト付き 排出口なし 1100φ×1100 10枚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ピラカンサ今日もすごくいいお天気でお出かけ日和です。
何かとお騒がせの小室さん ニューヨークの司法試験 不合格・・・。
アンチが多いので大喜びされちゃいますね。
アンチ派の人間性なんて そんなもんです。
秋に赤い実が出来る花木は多いですが 一番目立つのがこの花木
この木を植えてる家も多いので アチコチで真っ赤な実をみられます。
ここまで沢山の実を作る意味がわかりませんね。
多けりゃいいってわけでもない気がします。
ピラカンサ バラ科 タチバナモドキ属
学名 Pyracantha coccinea ((P.angustifolia))
別名 タチバナモドキ(橘擬き) トキワサンザシ
花期 初夏
ヨーロッパ南部、西アジア原産の常緑低木で、日本には明治中期に渡来しました。
日本での古くからの種類は中国原産のタチバナモドキが多いようです。
春に径6~7㍉に白い小さな花を咲かせ
冬には鈴なりの真っ赤な果実が人目を惹きます。
西アジア原産のトキワサンザシのほかに、中国原産のタチバナモドキ
インド原産のヒマラヤトキワサンザシなどを総称してピラカンサとよぶようです。
- 2021/10/31(日) 08:39:29|
- 屋久杉 高級箸 大波 一膳 20cm 23cm 24cm 母の日 父の日 箸 プレゼント 名入れ 長寿 古稀 喜寿 傘寿 お祝い 引き出物 木婚式 国産 メール便対応
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
秋薔薇 アキバラ秋の薔薇は春よりも長期間咲いてることが多いので どうしても傷んだ花が多いですが
今日の薔薇は全部 咲き始めの薔薇を集めました。
秋にこれだけ旬な薔薇を揃えれるのは稀です!
四季咲きの薔薇は 秋にも開花しますが 春よりはお花も少なく
なんとなく 侘しさもあります。
カクテルやミニバラなんかも四季咲きで 秋にも少し咲きますが
ナニワイバラなんかは 四季咲きではないので 秋には咲きません。
薔薇はとにかく栄養食いの植物で お花が終わったら 必ず 追肥をしないと
開花率が悪くなり お花も小さくなります。
虫も付きやすく 手のかかる植物です。
その分 春と秋にたくさんのお花を咲かせられると 持ち主は鼻が高いですね。
- 2021/10/30(土) 17:18:41|
- ステンレス製 ふた付き保存容器2個組
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
野牡丹 コートダジュール一般的な 野牡丹は 紫紺野牡丹が多いですが これは名前の通り
蕊まで紫紺一色です。
野牡丹は この蕊が 白色になるのが特徴です。
ノボタン「コートダジュール」 Tibouchina 'Cote d'Azur'
パープルブルーの花びらと白い「しべ」とのコントラストが美しい品種。
咲き始めの花色はまるでコートダジュールの青い海と空の色…
花弁と葉はノボタンに比べて細長く照りがあるのが特長です。
多花性で秋遅くまで楽しめます。
咲き始めはピンクがかったパープルで咲き進むにつれて
深いワイン色に変化します。
完全なピンクではありませんが秋らしい落ち着いた色合いです。
- 2021/10/30(土) 17:15:12|
- 菓子鉢 春慶 紀の里 21cm お菓子入れ おしゃれ かわいい 来客
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
韮の花 ニラ今日はすごくいいお天気で 散歩日和でしたが
涼しくなって来て あまり お花が咲いてません・・・
韮は栄養分が多く 滋養強壮にもいいので植物が強く
開花期間も長いです。
ハタケニラと同じ仲間ですが 韮の花の方が キレイです!
それにこちらは 食用の韮が逃げ出したものなので 食べれます。
韮 ユリ科 ネギ属 学名 Allium tuberosum
開花時期は、 8/20頃~10/25頃。
アジア原産 かなり昔に渡来
てっぺんのところに白い花がたくさん咲き根元のところから生えてる
葉っぱが食べられる。 ちぎるとニラ独特の匂い
ねぎの一種で、ビタミンAとカロチンを多く含み消化を助け風邪の予防効果もある
漢方では種子を乾燥させたものを 「韮子(きゅうし)」といい胃腸薬などの用いる。
独特の臭気があることから「においきらう」(香嫌)これが「にら」に変化したとも、
また、美味であることから「みら」(美辣)これが「にら」に変化したともいわれる。
- 2021/10/30(土) 17:11:52|
- シンガーニトリルディスポNo610 Mサイズ 粉なし 青 100枚入り ニトリル手袋 使い捨て パウダーフリー ブルー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
杜鵑 ホトトギス今日も秋晴れのいいお天気で 日差しも強いです。
今日は衣替えもしなくちゃいけないし ワンコのシャンプーもしなくては!
ホトトギスは 中央の雌蕊が高く飛び出しており 特徴的な形をしてます。
杜鵑には 台湾 黄花 白花 山 山路 などがありますが 園芸種でも
台湾ホトトギスをベースに 40種類くらいあるそうです。
杜鵑 ユリ科 ホトトギス(tricyrtis)属
花にある油点が、ホトトギスの胸羽根の模様に似ている事からこう呼ばれている。
冬場は地上部が消えるので耐寒性は有ります。
夏場は、半日陰の方が葉焼けしない。
根詰まりと水切れで葉が枯れ上がったり、葉先が枯れ込んだりし易いので
初夏の頃に鉢をおおきくしてやるのも良いようです。
名前を付けられている園芸品種物の多くは
台湾ホトトギスを元親として改良された物だそうです。
- 2021/10/30(土) 08:06:38|
- V-20ZMS5 三菱電機 ダクト用換気扇 中間取付形ダクトファン 消音タイプ (/V-20ZMS5/)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
少し早めの紅葉特集 Ⅲ花水木の紅葉 ハナミズキ花水木もイチョウと同じように若木ほどキレイに紅葉しますね。
紅葉度合いは たぶん 水はけの問題で 斜面やちょっと高い場所に
生えてる木のほうが 赤くなるような傾向にあります。
ハナミズキ Benthamidia florida (ミズキ科 ヤマボウシ属)
ハナミズキは昔、アメリカヤマボウシと呼ばれ、植物園に植栽されている
程度であった。
近年はハナミズキとして広く庭園、街路樹などとして植栽されるようになってきた。
種小名の florida に示されているように、アメリカの東部海岸から
メキシコにかけて分布する。
ワシントンのポトマック河畔に植栽されているソメイヨシノの返礼として
日本にもたらされたことは有名である。
ヤマボウシに似ているが、ヤマボウシが展葉した後に花開くのに比べ
まず花を開く点、花弁のように見える総苞片の先端が
くぼむことで容易に区別できる。
- 2021/10/29(金) 18:20:15|
- 栗型ごはん炊き 黒 44-10-SL 大(7合炊)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
少し早めの紅葉特集 Ⅱ桂の黄葉 カツラのコウヨウ近所の公園に キレイに黄葉した木を発見したので 撮影しましたが
木に名札が付いており この木が 桂なんだと知りました。
この木は 黄葉してますが 紅葉する木もありみたいです。
桂 カツラ
科名 カツラ科
学名 Cercidiphyllum japonicum
別名 桂
みずやり 水控え目
場所 外の日なた
難易度 中級者向け
葉っぱがハート型でかわいい。幹がまっすぐに伸びて全体では
「ホウキを逆さ」にしたような樹木の形に育ちます。
秋には紅葉して黄色やオレンジの葉っぱになり、冬には落葉します。
5年で2メートルくらいに育ちます。成長は早い方です。
葉っぱからはキャラメルのような甘い匂いがあります。
根本に草を生やさない
害虫は付きづらいカツラですが、根本に草を生やさないようにすることで
そこから虫が移りづらくなって、害虫が発生しずらくなります。
- 2021/10/29(金) 18:17:56|
- KTC AE941 尿素水配管コネクタツール 取外し用工具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
少し早めの紅葉特集 Ⅰ錦木の紅葉 ニシキギ今日はいいお天気でしたが風が冷たく寒く感じました。
除しゴルフも風があったので ベテランの韓国選手が上位です。
ニシキギの紅葉は非常にキレイで 世界三大紅葉の一つにされてます。
マユミ コマユミ ツリバナも このニシキギの仲間です。
(外人さんは情緒がないので単に赤いってだけで三大を選んでます。
やはり紅葉には風情や情緒 木姿も重要ですよねぇ~~)
ニシキギやハゼノキは 他の広葉樹よりは少し早めに赤くなりはじめます。
世界三大紅葉は ニシキギ スズランノキ ニッサシルバチカで
モミジが入ってないのが不思議ですね。
ニシキギ(錦木) Euonymus alatus ニシキ科/落葉低木/
別名 ヤハズニシキギ
コルク質の翼をもつ枝が特徴で、葉の緑が鮮やか。
また、紅葉が美しい。これが名前の由来であろう。
まさに錦秋の頃らしく紅葉がひときわ明るく美しいので「錦木」の名がついたという。
この紅葉の美しさと、はじけた果実の変わった姿がおもしろくて
庭木として愛好されている。
ニシキギは枝からコルク質の翼が出てるのが特徴で見分けやすいです。
- 2021/10/29(金) 18:15:15|
- ソーラーパネル asknut 30W 太陽光発電 キャンプ 防災 停電 災害時 ポータブル電源 シリコン超薄型 省エネ 持ち運びに便利【翌日発送】
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ユリオプスデージー昨日はやたら暖かでしたが 今日もいいお天気なので暖かくなりそうです。
ユリオプスデージは早春に咲くお花ですが マーガレット同じように
短日植物なので 秋にも花が咲きます。
非常に丈夫で育てやすく 株も大きくなるので 剪定が必要です。
この花は マーガレットによく似ており マーガレットの黄花といっても
いいくらいのお花です。
ユリオプスデージー キク科 学名 Euryops pectinatus
原産地 南アフリカ 草丈 60cm~1.5m 開花期 12月~5月
あまり花の咲かない冬に暖かい黄色の花を咲かせる常緑性の低木です。
開花期間は長く12月頃から5月まで花を咲かせます。
冬に花を咲かせる植物ですが寒さにはあまり強くなく
平地や暖地では庭でも冬を越すことができますが、それ以外の地域では霜や
寒風に当たり枯れていまいます。
(関東以南なら 普通に越冬します)
- 2021/10/29(金) 07:10:27|
- スムージー SMOOTHY レジメンamp;ブラックウォッチクリップタイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
大文字草 ダイモンジソウ大文字草は品種改良がしやすいみたいで たくさんの種類がありますよね。
我が家にも4種類くらいあり 育てやすいので 毎年開花します。
大文字草は ユキノシタの仲間ですが 変化がしやすいため品種が多いです。
最盛期になるとすごい種類の大文字草が園芸店に並びます。
大文字草(ダイモンジソウ)
大文字草の名前は、漢字の「大」に似た形の花を咲かせることからです。
分類としては、ユキノシタ科に属します。
小さい花ですが、そのひっそりとした控え目なたたずまいの中に
暗く湿った場所に生えて生き抜く強さを感じさせる、非常に風情のある草です
- 2021/10/28(木) 18:04:02|
- オギハラ 小型電動脱穀機 MR-400MD (100V400Wモーター付き)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ